墓じまいとは?
墓石の解体・撤去を行い、お墓のあった場所を更地にして墓地の管理者に使用権を返還することです。
墓じまいをすると、お墓に納められている遺骨を取り出すことになりますので、墓じまいをした後、どのように遺骨を供養するのか予め親族の方と相談して決めておく必要があります。
増加する墓じまい
年々、墓じまい(改葬)は増加傾向にあり厚生労働省の調査結果によると、その件数は昔と比べ2倍以上になっています。
墓じまいの主な理由としては、
- お墓を管理する後継者(子ども)がいない。
- 遠方にあるのでお墓参りに行けない。
- お墓の維持・管理費が負担になっている。
- 都会に住んでいる子ども達の迷惑になってしまう。
- ずっとお墓を管理してくれていた親族がいなくなってしまった。
- 高齢になり、お墓の管理が難しくなっている。
- もう少し近くにお墓を移動したい。
など、様々な事情で墓じまいを選択する人が増えています。
墓じまい(改葬)件数
※出所:厚生労働省「衛生行政報告例」政府統計の総合窓口(e-Stat)の情報を基にグラフを作成
墓じまい後の供養について
墓じまい後、お墓から取り出した遺骨は供養する必要がありますので、事前に家族や親族と供養する形を決めておきましょう。
どの供養の形が自分達にとって1番負担が少なくなるのか、じっくり考えて決めましょう。
-
永代供養
-
納骨堂
-
樹木葬
-
手元供養
-
散骨
「墓じまい」までの大まかな流れ
-
STEP
01
親族と相談
先祖代々のお墓を大事にする方もいますので、後々トラブルに発展しない様に必ず親族の同意を得るようにしましょう。
相談の結果、親族から同意が得られたら墓じまい後に遺骨をどのような形で供養するか決めます。 -
STEP
02
墓地の管理者・お寺に墓じまいの相談
-
STEP
03
墓じまいに必要な書類を揃える
市区町村や墓じまい後の供養の形によって、必要になる書類は異なります。
-
STEP
04
墓じまいをする市区町村に必要な書類を提出して行政手続きを行う
行政手続きを行うと墓じまいに必要な「改葬許可証」が交付されます。
-
STEP
05
石材店などにお墓の解体・撤去を依頼
開眼供養を行なわない場合、遺骨を取り出してくれないことがありますので、事前に確認しておきましょう。
-
STEP
06
閉眼供養(魂抜き)を行う
墓地によっては、お坊さんに開眼供養を行ってもらう必要があります。
-
STEP
07
遺骨を取り出して、お墓を解体・撤去して更地にする
-
STEP
08
墓じまいで取り出した遺骨を供養する
NEWS
お知らせ
-
お知らせ
2024.01.31
ホームページを開設しました。
CONTACT
お問い合わせ
枚方市・樟葉(くずは)で墓じまいに
お悩みならお気軽にご相談ください。
お電話で
ご相談・お問い合わせ
(営業時間 9:00 ~ 18:00 土日祝休)